atarayo
アタラヨ
あたらよ

さぁ、今この瞬間を
映し出そう

マーケティングとテクノロジーを通して、
走り続けるすべての挑戦者へ、明けるのが惜しいほど美しい夜を
マーケティングとテクノロジーを通して、
走り続けるすべての挑戦者へ
明けるのが惜しいほど美しい夜を

3月 17, 2025

弊社取締役会長の関口陽介が、文部科学省の“体験活動プラットフォーム構築プロジェクトチーム”に有識者として参加

弊社取締役会長の関口陽介は、独立行政法人 国立青少年教育振興機構が文部科学省から委託された“体験活動プラットフォーム構築プロジェクトチーム”に有識者として参加し、この度、今年度の最終の会議を終えました。
 
本プロジェクトは、子どもの『体験格差』が社会的な関心を集める中、子どもの体験活動に関する、学校と企業等とのニーズに応じた最適なマッチングの仕組み(マッチングシステム、コーディネーター等)の構築や推進体制の在り方を検討することを目的とし、有識者や学識経験者、企業や教育行政の関係者が参加する委員会で、多様な検討が行われてきました。
 
弊社関口陽介の本プロジェクトメンバーへの選任は、長年にわたる子どもの体験活動に関する知識・経験の蓄積による結果であると言えます。
 
※写真はイメージです

2月 22, 2025

文部科学省委託事業『体験活動を通じた青少年自立支援プロジェクト』への参画

弊社取締役会長の関口陽介が、2024年度実施の文部科学省委託事業『体験活動を通じた青少年自立支援プロジェクト』(青少年の体験活動の推進に関する調査研究事業)のプロジェクトチーム委員に就任し、この度、本年3月の報告書提出に向け、最終の委員会を無事終了しました。本件は、文部科学省から受託した浜銀総合研究所からの就任依頼を受けたもので、関口がキッザニアの日本での立ち上げプロジェクト(2006年)を広報マーケティング部長として担った経験を含む、子どもの体験活動全般に関する知識が評価されたものです。今後も、弊社は、教育とデジタル領域で、人と組織の成長に向けた活動を展開します。

 

浜銀総合研究所

横浜銀行グループのシンクタンク・コンサルティング会社。地元神奈川、横浜、川崎、東京に密着した調査から全国規模および海外にいたるまでの専門的研究を手がけています。

2月 4, 2025

ATARAYO関口が、文部科学省にてプレゼンテーション。

弊社取締役会長 関口陽介が、10月30日水曜日、文部科学省が主催する、国立青少年教育施設の振興方策に関する検討会において、プレゼンテーションを行いました。

 

本検討会は、国立オリンピック記念青少年総合センターや、全国に展開する27の国立青少年教育施設の活性化・振興方策を検討する有識者会議です。参加メンバーは、大学教授や、民間企業代表、教育委員会関係者、NPO法人代表、他などの各分野における多彩な専門家から構成されています。

 

関口は、これまでの民間集客施設におけるマーケティング視点での経験が評価され、今後の国立青少年教育施設の活性化に向けた一考察として、プレゼンテーションを行いました。

 

株式会社ATARAYOは、今後も教育とデジタルをコア領域として、人と組織の成長に貢献します。

2月 4, 2025

『ART&CREATIVE CAMP2024夏』が、参加者の感動のフィナーレと共に終了しました

弊社がプロデュースした『ART & CREATIVE CAMP2024 夏』が、参加者の感動のフィナーレと共に終了しました。

 

弊社取締役会長の関口陽介が、プロデュースした、『ART AND CREATIVE CAMP2024 夏』は、関西学院大学教授 人間福祉学部 甲斐知彦教授と連携し、尼崎市立美方高原自然の家にて、初開催されました。

 

本イベントは、「体験」を起点に、「振り返り」「一般化」「応用」というサイクルを通じて、こども達の非認知能力の向上を目指して企画されました。野外教育の専門家であり、本イベントの監修者である甲斐教授は、「『問うこと』・『その答えを模索すること』・『それを表現すること』。これらの力こそがこれからの時代に必要な力である」と考えており、AI時代に必要な創造性やコミュニケーション能力などの育成を目的としています。

 

3日間のプログラムでは、現役アーティストによるアートセッション、ツリーイング(ロープを使った木登り)やライセンスホルダー同行の沢登りなどのさまざまなアクティビティを通じて、創造性、コミュニケーション能力や課題解決力などの育成を目指すとともに、特別な共有体験による親子間の対話を促す機会を提供しました。

 

株式会社ATARAYOは、今後も教育とデジタルをコア領域として、人と組織の成長に貢献します。
 
プレスリリースリンク

2月 3, 2025

ATARAYO 下北沢に新拠点SHIMOLAB.(シモラボ)を開設

2025年1月下北沢に、株式会社ATARAYOが参画するSHIMOLAB. (シモラボ)が誕生しました。

SHIMOLAB. (シモラボ)は、人材、デザイン、デジタル、マーケティングなど様々なジャンルの強みをもつ4社が共同で開設。各社が有機的に連携し、働きがいのある環境を整えることでそれぞれの企業が足し算ではなく掛け算として相乗的な価値を提供し、下北沢から新たな価値を発信していくコミュニティづくりの場を目指します。

 

イベント用スペースは、交流の場としての機能を有し、事前にお問い合わせの上、利用して頂くことも可能です。多様性と進化が入り乱れる下北沢を舞台に、新しい実験の場としての活用が期待できます。

 

プレスリリースリンク

6月 25, 2024

『ダンスアカデミー2024』が始動し、プレスリリースを配信しました。

弊社取締役会長の関口陽介が、プロデュースした、『ダンスアカデミー2024』が始動し、プレスリリースを配信しました。『ダンスアカデミー2024』は、本年で3年目を迎え、学校法人滋慶学園 東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校と、江東区立東陽小学校、および、三建設備工業株式会社の3者の連携で進行する、地域貢献プロジェクトです。

ATARAYO関口は、滋慶学園にて、マーケティングを中心とするビジネス講座の講師を担当する傍ら、本企画では、地域の専門学校と小学校の連携を構築し、そこに民間企業の支援を得て、本プロジェクトを開発・運用しています。

株式会社ATARAYOは、今後も教育とデジタルをコア領域として、人と組織の成長に貢献します。

プレスリリースリンク

4月 26, 2024

『認定絵本士 養成講座テキスト』第2版が刊行 弊社取締役会長の関口陽介が、執筆に参加

<画像:刊行された『認定絵本士養成講座テキスト』 第2版>

 

 

弊社取締役会長の関口陽介が、執筆に参加した『認定絵本士 養成講座テキスト』第2版が刊行(発行;絵本専門士委員会 独立行政法人国立青少年教育振興機構 )されました。認定絵本士養成講座とは、絵本を活用して、子供の読書活動を力強く推し進めていくために、全国約50校の大学・短大・専門学校に設置された資格講座です。本テキストは、これらの全国の教育機関での活用が想定されています。株式会社ATARAYOは、引き続き、人と組織の成長の支援を通して、デジタルと教育の分野で貢献します。

 

“認定絵本士養成講座”の詳細はこちら

2月 13, 2024

JESC奨励賞プレゼンテーションにて、審査員を務めました

<学生プレゼンテーションのイメージ>

 

弊社取締役会長の関口陽介が、滋慶教育科学研究所(JESC)が主催する、JESC奨励賞プレゼンテーションにて、審査員を務めました。

JESC奨励賞は、滋慶学園グループの研究機関である滋慶教育科学研究所(JESC)によって、各年度において、独創性が高く将来が期待される、学生の活動やプロジェクトに対し授与されます。

本年度も、タワーホール舟堀にて盛大に行われ、審査員には渡辺敦子校長(プリンセスプリンセス)をはじめ、湯川れい子(音楽評論家・作詞家)、ミッキー吉野(ミュージシャン)、上野隆博/TAKAHIRO(ダンサー)、冨田京子(プリンセスプリンセス)に加えて、多数のエンンターテイメント企業が審査員として参加しました。(敬称略)

 

<JESC奨励賞プレゼンテーション パンフレット>

2月 6, 2024

近畿地区青少年教育施設協議会 専門研修会で講師を務 めました。

弊社取締役会長の関口陽介が、近畿地域の青少年の体験活動の推進を担う施設(青少年自
然の家、他)の職員を対象とした、近畿地区青少年教育施設協議会 専門研修会で講師を務
めました。テーマは『マーケティング』と『ホスピタリティ』で、参加者は、40名を超え、
“理論” と “実践” を合わせた講義は、青少年体験活動の推進を担う職員に、日常とは異なる
ビジネスに関する視点や発想を提供することに役立ったと、好評のうちに修了しました。

 

和歌山県立潮岬青少年の家で講義する関口陽介 2023年12月19日

10月 30, 2023

ATARAYO関口が、文部科学省委託事業『体験活動を通じた青少年自立支援プロジェクト』のプロジェクトチーム委員に就任。

弊社取締役会長の関口陽介が、文部科学省委託事業『体験活動を通じた青少年自立支援プロジェクト』のプロジェクトチーム委員に就任しました。本事業は、独立行政法人国立青少年教育振興機構が受託したもので、関口陽介は、当機構の絵本専門士講座講師を創設以来、現在に至る第10期に渡り担当し、且つ、子どもの職業体験型テーマパークキッザニアの立上げプロジェクトを広報マーケティング部長として成功に導いた経験が評価されました。

国立青少年教育振興機構が運営する国立オリンピック記念青少年総合センター

10月 30, 2023

ATARAYO関口が、絵本専門士養成講座の講師を担当。

弊社取締役会長 関口陽介は、1月21日、独立行政法人国立青少年教育振興機構が主催する『第9期 絵本専門士養成講座』にて、講師を担当しました。関口は、キッザニアの日本での立ち上げ(2006年)プロジェクトにて、広報・マーケティング部長を担った経験を活かし、絵本に関する高度な知識、技能及び感性を備えた絵本の専門家を養成する本講座にて、“ホスピタリティとマーケティング”をテーマに講義を実施しました。

本講座は、絵本に関わる多様な領域の専門家や実践家を講師として招き、講義、演習等の形態で、30コマの授業(1コマあたり90~120分)と修了課題により構成されています。近年、本講座への関心は高く、20倍を超える難関資格講座となっており、ATARAYO関口は、同講座の立上げより、今期まで継続して9期に渡って講師を担当しています。

<絵本専門士養成講座 パンフレット>

 

10月 13, 2023

コーポレートサイトのリニューアルを行いました

当社コーポレートサイトがリニューアルされました!新しいデザインと機能の導入により、当社の情報をよりスムーズにアクセスできるようになりました。最新情報や提供するサービスに関する情報を共有させていただきます。

SERVICE

MEMBER

代表取締役社長

竹川 尚仁郎

SHOJIRO TAKEKAWA

1987年生まれ 明治大学 政治経済学部卒

2011年

株式会社 オプト入社 エンタメ・EC・BtoB・不動産など幅広い企業様のご支援

2019年

株式会社 Amuseum Parks入社(テーマパーク事業)事業責任者として日本橋アートアクアリウム美術館の運営(契約スタッフ合わせ100名ほどのマネジメント)DX推進と共にWeb販売シェアを230%向上などに成功

2021年

株式会社ATARAYO創業
※ATARAYO:可惜夜「明けるのが惜しいほど美しい夜」

取締役会長

関口 陽介

YOSUKE SEKIGUCHI

1962年生まれ 教大学大学院 ビジネスデザイン科(MBA)修了

1986年

銀座 和光/SEIKO

1998年

ディズニー・ジャパン

2003年

デビアス ダイヤモンド

2005年

キッザニア(広報マーケティング本部長、日本での立ち上げプロジェクトを主導)

2016年

日本コンベンションサービス(広報室長 兼 MICE都市研究所長)

2019年

上海元祖夢世界有限公司(総経理/社長)

2020年

アートアクアリウム美術館(総館長)

2021年

株式会社ATARAYO創業

教職歴

滋慶学園グループ ビジネスコース講師(現職)
立教大学 観光学部 兼任講師
横浜商科大学 商学部 非常勤講師

         
取締役

高橋 諒

RYO TAKAHASHI

1988年生まれ 立命館大学 経営学部卒

2011年

株式会社 オプト(現東証一部上場)入社 不動産・ 流通小売、百貨店などのEC・商業施設の業界をご支援

2020年

株式会社 ジャパネットホールディングス入社。EC×WEBマーケティング部門の責任者としてPLを管理。初年度にインハウス化を計画し、約10ヶ月かけて15名の組織で代理店からの独立を実現。

2023年

株式会社ATARAYO入社

COMPANY

会社名

株式会社ATARAYO

所在地

本社:東京都世田谷区北沢1-38-14 しょうわ下北ビル2階スタートアップしもきたroom2
営業所:東京都世田谷区代沢五丁目30番2号A*G下北沢3F

資本金

1,000,000円

設立

2021年10月

事業内容

マーケティング支援事業・データ&AI活用事業・教育支援事業

役職

代表取締役社長 竹川 尚仁郎
取締役会長 関口 陽介

CONTACT

お問い合わせ/ご依頼についてはこちらからお気軽にご連絡ください

お問い合わせはこちら